デイビッド・イーグルマン、脳の地図を書き換える 神経科学の冒険 、ジェフ・ホーキンス、脳は世界をどう見ているのか 知能の謎を解く「1000の脳」理論 

 

この2冊の感想をまとめて書いてしまうのは乱暴ではあるけれど、とても近いことが書いてあった。脳について疑問に思っていたことを解決できるような理論がここに書いてある。もちろんすべてが明らかになったわけではないけれど、不思議だったことの一部が解決される。
キャンペーンに乗じて購入したものの、ある程度近い分野にいたことがあるのに、理解力が落ちてしまったのか、書いてあることがそれなりに高度だったからか、読み進めるのに時間がかかった。どれくらいの速さで読んでいるのかはわからないけど、冬木糸一さんはさらっと読んでさらっと解説を書いているように見えるので、僕よりもだいぶ頭がいい人なのだろう。
これを読んでしまったことで、SFにでてくる人工知能や、電脳世界への移動が素直に受け入れられなくなったかもしれない。違う。近視的な未来像では受け入れにくくなってしまったのか。いつか、考えることができる人工知能はできるだろうとは思うけど、それは、今のSFにあるような、CPUだけで完結するようなものではない。外部の情報を受け入れるセンサが大切なのだ。そこかしこにあるウェブカメラやマイクがものを見聞きして、それをフィードバックすることはできるだろう。後は、圧センサや、嗅覚、味覚のセンサがそこかしこにあるような世界にならなければ、ヒトのような知能を持った人工知能は生まれないのかもしれない。同じセンサを使って情報収集したら同じ人工知能ができるのでは、との疑問もあったけど、同じものを見ていても同じ人にはならないように、人工知能にもきっと個性が出てくるのだろう。ただ、ロボット三原則のような縛りを設けることはできるのだろうか。それを設けることで、知性の上限が作られてしまうのではないか、と少し思った。
感想を書いたものの、本の内容はこんなものではなく、とても面白い。電子書籍を読むようになって再読することがほとんどなくなってしまったけど、一度で理解できないような本は何度も読んだ方がいいと思う。まあ、なんだかんだ言い訳をしながら再読することはないだろうけど。