- 作者: 市川拓司,木内達朗
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2007/02/28
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
「ぼくの手はきみのために」では、主人公の青年にしか治せない病気にヒロインの女性は罹患します。これは、運命の相手、と言うか人生にはある種の「欠かせない」人物がいるのではないか、と言うことを描いていると思います。市川さん自身、妻の存在があってこそ現在の自分がいるといろんなところでコメントされているのですが、そのことを指している話はこのほかにもいくつかあります。
「透明な軌道」では周りに順応しにくい親子が登場します。これも今までに何度かある形式で、作者自身の一面を反映しているのでしょう。少しだけ回りにあわせにくくても、迷惑をかけなくて仕事もできているのなら生きやすい世の中になって欲しい、との願いが感じられます。
「黄昏の谷」ではおひとよしの青年が登場します。彼は押し付けられるようにやってきた子供たちを誠実に育て、そのことに幸せを感じています。こんなひともいるのかもしれませんが、ちょっと寓話めいたところがありました。世界中の虐待されている子供たちの中で、ほんの少しでもこんな里親、育ての親がいる世の中になればいいなと思っているのかもしれません。ラストは受け入れられない人もいるかもしれません。どちらかと言うとまとめ切れなかったので放り投げたような印象を受けました。