- 作者: 辻村深月
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/01/12
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (143件) を見る
- 作者: 辻村深月
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/01/12
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (112件) を見る
今回の舞台はさまざまな表現者が集うトキワ荘のような建物です。主人公の女性を中心に漫画家、小説家、画家、脚本家、映画監督などいろいろなクリエイタが集まります。すでに名声を得ているもの、これから育っていこうとしているものが互いを刺激にしている部分がトキワ荘との共通点でしょうか。
創作活動をしたことはないし、あまり知り合いにもいないのですがなぜか共感してしまうのが不思議です。前後編で結構長い話ですが、すらすらと読むことができました。それだけ作品に入り込みやすかったのだと思います。著者近影があるのでどうしても主人公のイメージが著者とかぶってしまいました。そのほかの登場人物はなんとなく身近な人物や有名人をイメージしています。きっと他の人とは違う脳内映像なのだろうな、と思いながら読みました。
登場人物たちはいいところもあれば悪いところもあって、たまに見かける完璧超人はいませんでした。そのことも作品に入りやすかった理由のひとつです。強がる人、弱さをさらけ出しそれを武器にする人、弱さを認めながら前進しようとする人、それぞれが人間らしく、好ましい。一人、悪役とまではいえないもののあまりいい部分が描かれなかった人もいますが、そういう人もいるよなあ、と思わせる描写でした。
作品の終盤ではこれまでの伏線をがんがん回収していく快感もあり*1、こんな形で終わったらいいのにな、と思う形にとても近かった。あと、装丁がすごくいい。作品の雰囲気にあっています。
一番、とは言いませんが良かったなと思える場面がありました。一応内容に触れるので隠します。
登場人物の一人の作品の評価として、「時期が経ったら抜ける」とありました。これは、ある時期には熱中するもののその世代を経てしまうと熱が醒めるということです。そのことについてこんな表現がありました。
大人になるのを支える文学。……それで構わないんです。
その時期を抜ければ、それに頼らないでも自分自身の恋や、家族や、人生の楽しみが見つかって生きていける。それまでの繋ぎの、現実逃避の文学だといわれてもそれで構いません。
彼が書いているのはいわゆるライトノベルです。いい大人になってもライトノベルなどを読んでいるのでその点が恥ずかしいと言えば恥ずかしかったのですが、ちょっと支えになるかな、と思える文章でした。現実逃避しても何も始まらないし、周りからは非難されるかもしれません。それでも、ただ生きていくだけでも結構なストレスがあったりして、逃避したくなるときもあります。そんな時、人それぞれに現実逃避の方法があって、たまたまライトノベルだと言うだけなのかもしれません。ただの理由付けで、本当は面白いと感じるから読んでいるのですが、他人を納得させるためにはこんな理由のほうがいいかな、と思います。
出版業界がこれからどうなるかは解りません。でも、どのような形になったとしても物語を創ろうとするひとはいるでしょうし、いる限り楽しみたい。
*1:それほど難しいなぞではなくて、普通に読んでいれば想像できる範囲でしたが。