[読了] ランドスケープと夏の定理

 

 一つのアイデアを広げて描かれた作品。冬木糸一さんの紹介文を見て買った。あまり一人の意見を大きく受けとって何かを買うことはないのだけど、書評家の感想と自分の感想のずれを認識していれば、こういう感じのおすすめの時に自分好みの作品に出合える、という関係性が分かるかもしれないと期待した。本作に関しては、絶賛されているほどの受け止め方はなかったけど、面白く読めた。イーガンに萌えを足した、とあったけど、ベースの説明はそこまで入り組んだものでもなく、天才という言葉に紛れさせていた印象だ。ただ単にこちらが理解できていないだけかもしれないけれど。容姿を想像させる表現は少なかったような気がするし、萌えというほどの何かは特になかったのでは。もしかして主人公以外……、と思ったけど全然違ったので、きちんと読めた自信はない。ディープラーニングが進み、犯罪が起きる可能性が高い場所や、雨が降る可能性が高い場所が事前に示されるようになってきた。テレビ番組などでは、判断理由は人間に理解できないと言っていることが多いけれど、判断理由を出力するようにすれば、これまで何時に何回この場所で犯罪が起きていたので、この時間に犯罪が起きる可能性が高い、と出てくるはずだ。そんなデータはない、と人が言うこともないだろう。未来予想に関しては、それほど先のことがわからないがゆえに、即時的に判断しなければいけないことが多いので、いちいち理由を聞いて理解している時間がないのが現実だろう。本作では、AIを活用して新たな理論が示された。その確実さにあいまいな点があるものの、今現在でも仕組みを知らなくても使えるものは多く、その理論が正しければ、運用することは可能だ。AIに新たな理論を作らせるのは、なかなか思考実験としては面白い。問題点は、その理論が導かれ、運用されることも組み込まなくてはいけない点だろうか。理論だけなら、現実の運用は度外視してもよいのだろうか。ちょっと興味深かったのは、機能制限されたAIが砕けた話し方になったところ。敬語を話すためには土台として軽い言葉を知っておく必要があるという理屈だろうか。そんなものだろうか。両方把握していれば両方話せるだろうけど、話し方の上位にあるとは考えにくい。人では、主に習慣として敬語を話すか、軽い口調で話すかが分かれるのではないだろうか。文章ではそれなりに丁寧に書いてはいるけれど、実際にはほとんど敬語を話す機会もなく、話し言葉はひどいものだ。誰に口をきいているのだ、と親に殴られていたにもかかわらず、口調が丁寧にならないのは、そういった能力が欠けているからだろうか。それとも、意地でも敬語(丁寧語)を話すものかと反抗心を持ったためだろうか。実際は、ただ単に話さなくなっただけなので特別反抗心は芽生えていないと思うのだけど。つまりは、両方知っていても敬語が話せない人もいるということか。逆も当然考えられる。なので、ここでAIの口調が変わったのは、論理的な理由ではなく、萌えを意識したためかもしれない。比較的近未来なので、近未来SFと言っていいのだと思うけど、近未来のSFにはかなりの現実味が要求される。知識がある人のほうが気になるのか、知識がない人のほうが気になるのかはわからないけれど、中途半端な位置にいると、すぐにそれはないだろう、とか無理がある、とか若干否定的な考えを持ってしまう。もっと一度滅んで再生中の世界とか、かなり未来で、よくわからないけどこんな技術があるとの前提で進めてもらったほうが、物語には入りやすい。著者の本職は、これまではアニメのSF監修などを務めていた人のようだ。文章は読みやすいし、次作も読んでみたい。