
- 作者: 三浦 しをん
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2015/07/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (19件) を見る
登場人物の中に、比較的近い考えのひとがいた。でも、そのひとは、強くないつながりの中で誰かと生活することに、何らかの意味を見出した。いじわるな言い方をすれば、のんびりした性格の人に間借りをしているのでそんな考えに至れるのではないだろうか。のんびりと生きられる環境なら、ひとはあまりいがみ合うことがなく一緒に生活することができるのかもしれない。度が過ぎた個人主義とはおもわないし、他者に気を使うのがものすごくいやなわけではないけど、それが一日中となるといやかもしれない。たぶんこのままひとりで死ぬだろう。どのタイミングで(腐敗が広がらないように)ブルーシートを敷けばいいのだろう、などと考えるときもある。まだ、そこまで老化しているわけではないので十分考えることもできる(できているはず)で、物を運ぶこともできるけど、自分の老化は気が付きにくいというし、タイミングを損ねてはいけないとおもう。ちゃんとした死生観があるわけではないけれど、あまり死が怖くないのは、死に至る道がぼんやりとでも見えているからかもしれない。もしかしたら誰かに襲撃されて死ぬかもしれないけど、それを恐れていてはおちおち出歩くこともできないし、基本的には部屋でおとなしくしているので事故にあう可能性は他人より低いのではないだろうか。大きな病気をするかもしれないけど、それもある程度は想像の範囲内にある。時期が前後するのはしかたがない。登場人物も少し触れていたのだけど、逆縁の不孝だけは避けたいところだ。親世代は元気な人が多いので、自分よりも長生きしそうな印象は否めないけれど、せめて親の死くらいは看取ってから死にたいものだ。生きている間は楽しく過ごしたいと思うものの、執着するものがない。現実の人間関係は、以前から予定していた通り、少しずつ疎遠になっていて、仕事以外で親しいと言えるひとはかなりすくない。そのひとたちとも、頻繁に連絡を取っているわけではないので、いずれ連絡もなくなるだろう。一人で生きることはできないけど、人と多くかかわらない生き方は可能だ。それをさみしいとかつまらないとか思うひとは一生懸命交流を持てばいいけど、つまらない人生だなと人に言う(押し付ける)必要はないし、そう言うような人とは交流しなくても良い。あなたのためを思って、という人もいるかもしれないけれど、暑そうだからと言ってアリの巣に水を流し込むのはアリのことをおもった行動ではなく、想像力が足りない人が、自己満足のために行っているだけだ。
本を読みなれている人は、途中であることに引っかかるかもしれない。そのひっかかりは、途中で解消されるので、読み進めてほしい。なかなか楽しくて、少し声に出して笑ってしまった。
三浦しをんの作品で、登場人物はよく話し合う。もちろん言葉が足りない人もいるけど、基本的には、話すことでわかりあいたい、との願いがあるのではないかと思う。完全に理解することはできない。自分自身にだって、完全には理解できていないのだから、そもそも確認する方法がないのだ。それでも、言葉を積み重ね、相手のことを知ろうとする、自分のことを伝えようとする姿が好きだ。あまり、他人に理解されようとして話すことはないかもしれない。多く話すことが、これまで徒労であったことが多いのだろうか。以前はよく話すタイプだったような気もする。いろいろあきらめてしまったのかも知れない。期待をしない生き方は、楽ではあるけれど、本などでそういう世界があることを感じると、若干味気ないようにも思える。それでもたぶん、大きく生き方が変わることはないだろう。静かに本を読み、ときどき感想を書く。そういった人生がこれからも続くだろうし、体力のある限り続けばいいと願う。
三浦しをんつながりでアニメの感想も少し書く。