[読了]森博嗣 ジャイロモノレール

これは、新書で書いてしまうのね、と思うくらいすごい内容だった。専門書にするには不足している部分もたくさんあるのだろうけど、とにかくすごい。まず、ジャイロモノレールに着手した過程がすごい。いろんなところにアンテナを張っているのだろうけど、工作仲間から伝え聞いたジャイロモノレールについて、ずっと頭の片隅で考え続け、まじめに調べたら論理的な破綻はない、と判断して実際の研究を始めるあたりぞくぞくする。Brennanも、特許をとるときに、論理的には整合性のある内容であり、かつ、コツとされる部分については明記しないで主要な部分は書けるのがすごい。何に感動したかって、特許には嘘を書いていないのに周りからはトリックだといわれるほどの技術であり、実際にそれを読んだら(技術的には進歩しているものの)再現できることに感動した。当時の技術ではかなり難しかっただろうし、資金も多かったであろう、とあったけど、それにしても同時代の人間や、それ以降100年間もトリックだといわれることを成し遂げていたって、かなりすごい。Brennanもすごいし、森博嗣もすごい。何だこの頭が悪そうな文章は。

イラストと文章をみて、なるほどねとは思うものの、試号機の写真を見ればイラストはだいぶ単純化したものであり、そこかしこに工夫がいりそうなことが見て取れる。ばねで不安定にする機構にしても、ばねの力が復元力を超えるようでは台無しだろうし、本体もそれなりの剛性がないと前後に配置したときにうまく相殺できなさそうだし。動画を見れば、音がそれなりにあるのでかなりの回転をしていることもわかる。音が出るのは無駄があるからだそうだけど、人が乗れるような大きさだと、そばにいるとかなり怖そう。重たそうなものが高速回転していたら、止まっているように見えるだろうけど、実は高速で回っているのだと知った瞬間にぞくっとするだろう。実際に運用するとなると、エネルギーの問題もあるのだろうけど、コマの軸部分の摩耗が結構激しそう。

こんなことがそこいらの人にできるのだろうか、と思うけど、時計職人の方など、すごい人が登場しており、感心してしまう。こんな超絶達人が近くにいたら自分の工作技術はそれほどでもないとか言ってしまうのもわからないではない。ただ、工作できる環境を持っていて、かつこのレベルで工作できる人は、上位1%(控えめ)に入っているだろう。上には上がいるのだろうけど。

最終的には、各個人がこういった研究テーマを持つのが文化的な成熟だ(ここまで言っていなかったかも)との話だけど、なかなかこのレベルは難しい。でもまあ、袋ラーメンのパッケージや新聞の号外など、個人で何かを収集し続けて、その変化を調べている人はそれなりに多いようだし、一部の文化は成熟しつつあるようにも思える。ただ、不可能だと思われていた技術は実は可能だった、とのレベルではほぼ無理だろう。個人がゼロ戦を作ったとか、100年前に使われていた絵の具を再現したとか、数百年前の技術で作った船で大陸間を移動したと聞いてもここまで感動はしない。たぶんできるだろう、と思うし、できる人も何人かいるだろうと思うからだ。何だったら同じくらい感動するだろうかとしばらく考えてみたものの、いい例は浮かばない。

読書以外の趣味は、研究レベルとは言えないし、同好の士を探してみるとはるかに上の技術を持つ人がいる。また、特に一緒に何かをしたいとは思わないし、褒められたくもないし、大して理解できないひとに馬鹿にされるのも面倒なので、SNSなどで公開もしていない(SNSをしていない)。もう少し広い場所が欲しいけれど、寝食を削ってまで欲しいものではない。一番の趣味は本を読むことだけど、ほかの趣味をもう少し、まじめに取り組んでもいいような気がした。そう思えたことも、とてもいい本だった。一気に読んだので誤解している点があるかもしれない。すごく丁寧に書いてあったので、飛ばさなければ理解できるはず。次はゆっくりと読もう。これから何回も読むとおもう。